四街道市議会 > 2022-06-06 >
06月06日-01号

  • "地方税法"(/)
ツイート シェア
  1. 四街道市議会 2022-06-06
    06月06日-01号


    取得元: 四街道市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-02
    令和 4年  6月 定例会(第2回)           令和4年第2回四街道市議会定例会 第1日                             令和4年6月6日(月曜日)午後1時開議 議 事 日 程 (第1号) 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定 日程第3 施政概要の説明 日程第4 議案第1号~議案第9号       ・提案理由の説明 日程第5 請願第1号の取り下げの件 日程第6 休会の件                                              〇本日の会議に付した事件 1、開  会 1、開  議 1、議事日程の報告 1、諸般の報告 1、会議録署名議員の指名 1、会期の決定 1、施政概要の説明 1、議案第1号~議案第9号の上程、説明 1、請願第1号の取り下げの件 1、休会について 1、散  会午後1時開議 出席議員(20名)     1番   久 保 田  敬 次 郎         2番   本  田     良     3番   阿  部  百 合 子         4番   田  中  徳  彦     5番   坂  本  弘  毅         6番   成  田  芳  律     7番   栗  原  直  也         8番   大  越  登 美 子     9番   保  坂  康  平        10番   西  塚  義  尊    11番   関  根  登 志 夫        12番   戸  田  由 紀 子    13番   石  山  健  作        14番   広  瀬  義  積    15番   山  本  裕  嗣        16番   森  本  次  郎    17番   高  橋  絹  子        18番   岡  田  哲  明    19番   長 谷 川  清  和        20番   清  宮  一  義 欠席議員(なし) 地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人  市   長   鈴  木  陽  介      副 市 長   石  田     涼  教 育 長   府  川  雅  司      危機管理監   澤  畠     博  経 営 企画   石  渡  省  己      総 務 部長   岩  井  勝  明  部   長  福   祉   和  田  浩  史      健康こども   山  﨑  裕  之  サ ー ビス                   部   長  部   長  環 境 経済   麻  生  裕  文      都 市 部長   野  口  周  平  部   長  上 下 水道   森  田     学      会計管理者   齊  藤  宏  一  部   長  消 防 長   齊  藤  信  行      教 育 部長   石  川  智  彦 本会議に出席した事務局職員  事 務 局長   森  田  智  裕      局次長補佐   金  親  敬  子  主 任 主事   金  坂  尚  輝      主   事   伊  藤  慎  二 △開会の宣告                               (午後1時) ○成田芳律議長 ただいまより令和4年第2回四街道市議会定例会を開会します。  ただいまの出席議員20名、定足数に達していますので、本定例会は成立しました。                        ◇ △開議の宣告 ○成田芳律議長 直ちに本日の会議を開きます。                        ◇ △議事日程の報告 ○成田芳律議長 本日の日程については、お手元に配付の日程表のとおりです。                        ◇ △諸般の報告 ○成田芳律議長 日程に入るに先立ち、諸般の報告を申し上げます。  本職の出席要求に対する出席者については、お手元に配付の一覧表によりご了承願います。  次に、本定例会前に提出された請願1件については、お手元に配付の請願文書表のとおり、所管の常任委員会に付託します。  次に、本定例会前に提出された陳情8件について、陳情第9号から陳情第14号までについては、お手元に配付の陳情文書表のとおり、所管の常任委員会及び議会運営委員会に付託します。また、陳情第7号及び陳情第8号については、参考資料として陳情一覧表をお手元に配付してあります。  次に、請願第1号について、請願者から請願書の取下願が提出され、お手元に配付してあります。また、この旨、本職から都市環境常任委員会委員長に通知しましたので、ご報告いたします。  次に、委員会条例第8条第1項の規定により、議会運営委員会委員大越登美子さんを指名しましたので、ご報告します。  次に、去る5月25日に全国市議会議長会定期総会が開催され、本市議会より関根登志夫さん、私、成田の2名が全国市議会議長会表彰規程に該当し、表彰されました。  表彰を受けられた議員が議場におられますので、これより表彰状の伝達を行います。  それでは、関根登志夫さん、演壇前までお願いします。     表 彰 状    四街道市  関 根 登志夫 殿  あなたは、市議会議員として10年、市政の振興に努められ、その功績は著しいものがありますので、第98回定期総会に当たり、本会表彰規程によって表彰いたします。  令和4年5月25日                               全国市議会議長会会長                                                清 水 富 雄  おめでとうございます。    〔拍  手〕 ○成田芳律議長 暫時休憩します。    休憩 午後 1時04分    再開 午後 1時04分    〔議長、副議長と交代〕 ○栗原直也議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  暫時議長職を交代します。  引き続き表彰状の伝達を行います。  成田芳律さん、演壇前までお願いいたします。     表 彰 状    四街道市  成 田 芳 律 殿  あなたは、市議会正副議長として4年、市政の振興に努められ、その功績は著しいものがありますので、第98回定期総会に当たり、本会表彰規程によって表彰いたします。  令和4年5月25日                               全国市議会議長会会長                                                清 水 富 雄    〔拍  手〕 ○栗原直也議長 暫時休憩します。    休憩 午後 1時06分    再開 午後 1時07分    〔副議長議長と交代〕 ○成田芳律議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  以上で表彰状の伝達を終了します。  市長より発言を求められていますので、これを許可します。  市長、鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長(鈴木陽介) 議員の皆様、また傍聴にお越しの皆様、こんにちは。議長のお許しをいただきましたので、このたび全国市議会議長会会長より、栄えある表彰を受けられました成田芳律議長、また関根登志夫議員に心よりお祝いを申し上げます。  この表彰は、多年にわたり四街道市民のため、市民福祉の向上と市勢の伸展に寄与され、市民の負託に応えられた成果のたまものであると拝察いたします。ここに市民を代表して心から感謝と敬意を表したいと思います。  今後におかれましても、議会人として培われた豊富な経験と卓越した識見で、さらなるご活躍をご祈念申し上げますとともに、市勢発展のためご尽力をいただくことをお願い申し上げ、お祝いの言葉とさせていただきます。本日は、誠におめでとうございます。                        ◇ △会議録署名議員の指名 ○成田芳律議長 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  本定例会会議録署名議員に、会議規則第88条の規定により、  11番   関 根 登志夫 さん  12番   戸 田 由紀子 さん を指名します。                        ◇ △会期の決定 ○成田芳律議長 日程第2、会期の決定を議題とします。  お諮りします。本定例会の会期を本日から6月29日までの24日間としたいと思います。これにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○成田芳律議長 ご異議なしと認めます。  よって、会期は24日間と決定しました。                        ◇ △施政概要の説明
    成田芳律議長 日程第3、施政概要の説明を行います。  施政概要の説明を求めます。  市長、鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長(鈴木陽介) 本日ここに令和4年第2回四街道市議会定例会を招集いたしましたところ、議員各位にはご参集いただき、誠にありがとうございます。本定例会に提案いたしました案件につきましては、よろしくご審議くださいますようお願い申し上げます。  それでは、施政の概要につきまして申し上げます。  初めに、ウクライナへの支援について申し上げます。ウクライナ及びその周辺地域緊急事態に置かれている皆様には、心よりお見舞い申し上げますとともに、一刻も早く平和で安全な日常が取り戻されることを心よりお祈り申し上げます。ウクライナにおいては、ロシア軍の侵攻後、同軍による激しい攻撃を受け、今もなお多くのウクライナの人々が国外への避難を強いられています。このような状況を受け、ウクライナでの人道危機対応及びウクライナからの避難民を受け入れる周辺国等における救援活動を支援するため、3月15日から市役所総合案内カウンター社会福祉課及び社会福祉協議会の計3か所に募金箱を設置したほか、5月17日からはふるさと寄附においても寄附金の募集を開始いたしました。  続きまして、新型コロナウイルス感染症対策について申し上げます。新型コロナウイルス感染症の終息が見通せない中、市民の皆様には感染拡大防止に向け、ご協力をいただき感謝申し上げます。新型コロナウイルスワクチン接種については、3回目接種の完了から5か月以上が経過した60歳以上及び基礎疾患等のある18歳以上60歳未満の市民を対象とした4回目の接種を開始しています。また、ワクチン接種に係る周知につきましては、チラシの全戸配布や広報、SNS等を通じて、予約方法ワクチンの正しい情報提供を行うとともに、引き続き接種が円滑に実施できるよう、医療機関等と連携しながら進めています。  国が3年度に予算措置し、4年度に繰り越された新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用については、新型コロナウイルス感染拡大防止及び感染拡大の影響を受けている地域経済住民生活支援等に向けた独自支援策として、本定例会事業費等に係る補正予算案を提出させていただいております。また、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、所得制限により国の臨時特別給付金を受給できなかった子育て世帯に対し、市独自の支援策として対象児童1人当たり10万円を5月25日から順次支給しています。  続きまして、本市の直面する重要事項及び懸案事項についての取組について申し上げます。私の市長就任後、社会状況の変化に対応し、持続可能な行政基盤づくりを進めるため、市政全般にわたる事業予算について、5月16日から総点検に着手しています。事業内容が現状の課題に十分応えられているか、また事業執行に工夫できる点はないか等を確認し、行政運営効率化に向けた環境づくりにつなげてまいります。  6年度を開始年度とする新たな四街道総合計画の策定については、庁内横断的な組織である総合計画推進本部において基本的な考え方等をまとめた策定方針案を作成し、総合計画審議会での意見を踏まえ、策定方針を定めました。今後この策定方針に基づき、市民参加手続をはじめとする策定作業を進めてまいります。  次期ごみ処理施設については、引き続き広域処理も含めたあらゆる可能性洗い出し作業を行うとともに、施設用地における汚染された土壌搬入の経緯について、私をトップとする庁内における調査体制を整え、関係職員の聴取を開始しています。  市庁舎整備については、3月に実施設計が完了したことから、これに基づく庁舎整備工事契約手続を進めています。また、整備の概要について、市役所正面玄関に新庁舎展示コーナーを設けるとともに、市公式ユーチューブチャンネルにおいて新庁舎内部等イメージ動画を配信しています。  6年度を開始年度とする新たな四街道教育振興基本計画の策定については、市民等へのアンケート調査を実施するなど、策定作業を進めています。  続きまして、主要施策について、総合計画基本目標に沿って申し上げます。  基本目標1、「だれもが健康でいきいき暮らせるまち」の分野でございますが、高齢者支援については、千代田中学校区に新たに開設する地域包括支援センターの運営に向け、委託する運営事業者の選定を始めています。また、健康なまちづくり介護予防の効果的で、かつ効率的な推進を図るため、全国の市町村と取組を進めている一般社団法人日本老年学的評価研究機構、JAGESと連携協定を締結するための準備を進めています。  障害者支援については、4月1日に開設した障害者基幹相談支援センターにおいて、障害者が地域で安心して暮らせることができるよう、相談支援事業所等と連携した支援を実施しています。  健康づくりについては、出産後のケアが必要な母子に対し、助産師による自宅への訪問支援に加え、産婦人科などにおいて宿泊や滞在しながら母親や赤ちゃんの心身のケア、育児のサポートを受けられる新たな支援を6月1日から開始しています。  基本目標2、「安全・安心を実現するまち」の分野でございますが、防災・減災については四街道地域防災計画の改定に向け、市民参加条例に基づくワークショップを6月2日から開催しています。また、5年度の改定に向け、地震による各種被害の予測や河川の洪水等による危険度評価などを行う防災アセスメント調査を実施しています。  消防・救急については、増加基調にある救急需要に対応するため、千代田分署に配置されている救急車更新整備の契約に向けた諸手続を進めています。また、災害現場活動を円滑に行うための無線機更新整備に係る契約手続を行っています。  消防団については、第2分団に配置されている消防ポンプ自動車更新整備の契約に向けた諸手続を進めているほか、出動報酬の創設、年額報酬引き上げ等処遇改善を行うなど、消防団員の確保に努めております。  基本目標3、「豊かな心を育み学ぶ喜びを実感できるまち」の分野でございますが、子ども教育については、子供たちが安心して学習できる環境を整えるため、引き続き八木原小学校校舎規模改造工事を進めるとともに、四和小学校のトイレの一部洋式化乾式化に向け工事を発注いたしました。  文化・スポーツについては、地域の人々が守り伝えてきたふるさと四街道歴史資料を後世に継承していくため、市制施行40周年記念誌として、戦前、戦後を中心に四街道の発展を紹介する写真集「写真に見る四街道の歴史」を3月に発行いたしました。  基本目標4、「みどりと都市が調和したうるおいのあるまち」の分野でございますが、住環境については、都市公園事業において、子供たちにとって楽しい遊び場の確保、また安全・安心な公園施設維持管理を行っていくため、鷹の台公園複合遊具更新工事に係る発注に向け準備を進めています。  生活基盤については、排水対策として、四街道鹿渡線道路排水施設整備に係る発注準備を進めています。  また、浸水対策事業として、四街道雨水幹線溢水解消に向け、萱橋地先に整備する調整池等基本設計に係る委託業務を発注しました。  水道事業では、安定した水の供給と安全性を確保するため、第3浄水場受変電設備に係る更新工事発注準備を進めるとともに、旭ケ丘地先ほか6か所の配水改善工事を行うなど、市民生活を支える重要なライフラインの維持管理に努めています。  基本目標5、「にぎわいと活力にあふれるまち」の分野でございますが、道路・交通については、安全・安心な交通環境を整備するため、四街道鹿渡線ほか3路線の舗装修繕工事に係る発注準備を進めています。また、子供たち通学路安全性を確保するため、内黒田栗山線通学路交通安全対策工事に係る発注に向け準備を行っています。  市街地形成については、鹿渡南部特定土地区画整理事業において特定調停が成立したことから、再建計画に基づき、認可権者である千葉県と7年度の完成を目標とする事業計画変更手続を行っています。  産業については、市民と農業者との積極的な交流と地産地消を推進するため、子育て世代を対象とした全8回の市民親子農業収穫体験講座を4月から開催し、20組59名の親子にご参加いただいております。  基本目標6、「ともに創る将来に向けて持続可能なまち」の分野でございますが、みんなで地域づくりについては、市民団体等による地域づくり課題解決を図るみんなで地域づくり事業提案制度、コラボ四街道で採択された3事業に対し、各団体への補助金交付の手続を進めてまいります。  シティセールスについては、プレスリリースを活用して市の認知度向上を図るなど、積極的な情報発信に努めています。また、市のシティセールスロゴマークで採用したキャッチコピー表彰式を4月22日に執り行うとともに、提案者の思いをのせた新たなロゴマークを活用しながら、市のPRに努めてまいります。  以上、これまでの施政の概要について申し上げました。今後とも四街道市民の命と暮らしを守り抜くとともに、四街道市を発展させるため全力を傾注してまいります。議員各位におかれましては、より一層のご理解とご協力をお願い申し上げます。 ○成田芳律議長 以上で施政概要の説明を終わります。                        ◇ △議案第1号~議案第9号の上程、説明 ○成田芳律議長 日程第4、議案第1号から議案第9号までを一括議題とします。  提出議案の説明を行います。  議案第1号から議案第9号までの提案理由の説明を求めます。  市長、鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長(鈴木陽介) それでは、本定例会に提案させていただきました議案について、提案理由の説明を申し上げます。  議案第1号 専決処分の承認を求めることについて。本案は、地方税法等の一部を改正する法律の施行に伴い、市民税固定資産税に係る所要の規定を整備する必要が生じたため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したので、同条第3項の規定により提案するものであります。  議案第2号 専決処分の承認を求めることについて。本案は、地方税法等の一部を改正する法律の施行に伴い、都市計画税に係る所要の規定を整備する必要が生じたため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したので、同条第3項の規定により提案するものであります。  議案第3号 専決処分の承認を求めることについて。本案は、令和4年度四街道一般会計補正予算(専決第1号)について、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したので、同条第3項の規定により提案するものであります。  補正の内容は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ7億6,200万余円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれで328億6,700万余円とするものであります。  議案第4号 専決処分の承認を求めることについて。本案は、令和4年度四街道一般会計補正予算(専決第2号)について、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したので、同条第3項の規定により提案するものであります。  補正の内容は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ9,200万余円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ329億6,000万余円とするものであります。  議案第5号 四街道消防団条例の一部を改正する条例の制定について。本案は、消防団員の確保のさらなる推進策として、機能別団員制度を導入するため提案するものであります。  議案第6号 財産の取得について。本案は、救急事案に対して迅速な救急活動が行えるよう、災害対応特殊救急自動車更新整備するため、地方自治法第96条第1項第8号の規定により提案するものであります。  議案第7号 財産の取得について。本案は、初年度登録から22年が経過した消防ポンプ自動車について、災害対応能力の向上を図れるよう更新整備するため、地方自治法第96条第1項第8号の規定により提案するものであります。  議案第8号 令和4年度四街道一般会計補正予算(第2号)。本案は、令和4年度四街道一般会計予算について補正する必要が生じたため、地方自治法第218条第1項の規定により提案するものであります。  補正の内容は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ5億300万余円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ334億6,300万余円とするものであります。  継続費については、環境政策推進事業ほか1件を設定するものであります。  地方債については、道路管理車両整備事業ほか1件を追加し、交通安全施設整備事業限度額を変更するものであります。  議案第9号 令和4年度四街道介護保険特別会計補正予算(第1号)。本案は、令和4年度四街道介護保険特別会計予算について補正する必要が生じたため、地方自治法第218条第1項の規定により提案するものであります。  補正の内容は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ200万余円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ70億2,300万余円とするものであります。  継続費については、一般介護予防事業を設定するものであります。  以上、9議案提案理由を申し上げました。ご審議の上、ご認定賜りますようよろしくお願いいたします。 ○成田芳律議長 次に、議案第8号について細部説明を求めます。  経営企画部長石渡省己さん。    〔経営企画部長 石渡省己登壇〕 ◎経営企画部長石渡省己) 議案第8号 令和4年度四街道一般会計補正予算(第2号)の主な内容をご説明いたします。  初めに、補正予算書の4ページから5ページを御覧ください。第1表、歳入歳出予算補正に記載のとおり、本補正予算は既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ5億341万9,000円を追加し、補正後の予算総額歳入歳出それぞれ334億6,347万7,000円とするものです。  6ページを御覧ください。第2表、継続費につきましては、環境政策推進事業ほか1事業について、事業終了年度までの継続事業として、総額及び年割額を設定するものです。  7ページを御覧ください。第3表、地方債補正につきましては、道路管理車両整備事業ほか1事業を追加し、交通安全施設整備事業限度額を変更するものです。  次に、歳入歳出補正予算事項別明細書についてご説明いたします。  10ページを御覧ください。歳入補正予算についてですが、16款国庫支出金、2項国庫補助金、1目総務費国庫補助金、1節総務管理費補助金新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金3億820万6,000円は、市独自の支援事業に活用するために交付された国庫補助金です。  20款繰入金、1項1目1節基金繰入金財政調整基金繰入金1億2,591万円は、本補正予算における歳入歳出差引き不足額を補うため、財政調整基金を取り崩すものです。  続きまして、歳出補正予算の主なものについてご説明いたします。17ページを御覧ください。4款衛生費、1項保健衛生費、2目予防費の新型コロナウイルス対策乳児感染対策支援事業4,028万7,000円は、抵抗力の弱い乳児期の子育てをする世帯を対象に、感染症対策による経済的負担を軽減するために給付金を交付する経費を計上するものです。財源につきましては、国庫補助金新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を充当しております。  19ページを御覧ください。6款1項商工費、2目商工振興費のキャッシュレス決済普及促進事業1億8,000万円は、地域経済の活性化及びキャッシュレス決済の普及促進を図るため、キャッシュレス決済利用者へのポイント還元事業に要する経費を計上するものです。財源につきましては、国庫補助金新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を充当しております。  20ページを御覧ください。7款土木費、2項道路橋梁費、3目道路新設改良費の道路新設事業7,724万2,000円は、物井駅東口アクセス道路予備設計委託等に要する経費を計上するものです。  21ページを御覧ください。5目交通安全施設費の交通安全施設保守・整備事業1,222万1,000円は、鷹の台2号線の通学路安全対策工事として、ガードレールを設置するための工事及び市内に設置された交通安全施設の維持補修に要する経費を追加するものです。  3項都市計画費、1目都市計画総務費の都市計画事務事業1,426万6,000円は、令和7年度を計画初年度とする新たな都市マスタープランの策定に要する経費を計上するものです。  22ページを御覧ください。8款1項消防費、3目消防施設費の消防施設等整備事業2,817万1,000円は、新型コロナウイルス感染症感染防止対策として、消防署の仮眠室を個室化するための改修工事に要する経費を追加するものです。財源につきましては、市債の消防庁舎改修事業債を充当しております。  続きまして、職員人件費の補正について給与費明細書に基づきご説明いたします。25ページを御覧ください。2、一般職については、(1)、総括の比較欄、一番右に記載のとおり、合計で61万3,000円の増額となっております。これは、会計年度任用職員を雇用する経費の増によるものです。  以上で議案第8号 令和4年度四街道一般会計補正予算(第2号)の説明を終わります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○成田芳律議長 以上で提案理由の説明及び議案第8号の細部説明を終わります。                        ◇ △請願第1号の取り下げの件 ○成田芳律議長 日程第5、請願第1号の取り下げの件を議題とします。  請願第1号 吉岡区における小規模宅地開発許可の見直しを求める請願については、請願者から取下げの申出がありました。  お諮りします。請願第1号については、請願者からの申出のとおり、請願の取下げを承認することにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○成田芳律議長 ご異議なしと認めます。  よって、請願第1号の取下げについては承認することに決定しました。  なお、都市環境常任委員会委員長が議場におられますので、これをもって請願第1号取下げの通知とします。                        ◇ △休会について ○成田芳律議長 日程第6、休会の件を議題とします。  お諮りします。6月7日から9日までは議案調査のため休会とします。これにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○成田芳律議長 ご異議なしと認め、そのように決定します。                        ◇ △散会の宣告 ○成田芳律議長 以上で本日の日程は終了します。  6月10日は定刻より会議を開きます。  本日はこれにて散会します。    散会 午後 1時36分...